不整脈
病気・治療を知る
不整脈とは
不整脈は、脈拍のリズムがおかしくなることです。
リズムが不規則になることをはじめ、極端に脈が遅くなったり早くなったりした状態を指す言葉です。心臓を動かす電気の発生異常やその通り方が異常になることで発生します。
〈心臓内の電気振動の伝わり方〉
洞結節→心房結節→ヒス束→右脚・左脚→プルキンエ線維
不整脈の種類
不整脈には大きく分けて3種類あります。
不整脈に伴い、強いめまいや息切れ、長く続く胸痛、意識障害などが現れた場合は、心臓疾患など重大な病気の可能性があるため、医療機関を受診しましょう。
頻脈(速い脈)
〈頻脈について〉
通常より脈がかなり速くなるタイプです。
運動や緊張によっても脈は速くなりますが、それは頻脈とはいいません。
頻脈になると、ドキドキとする動悸が感じやすくなります。さらに脈が速まっていくと、心臓が全身に血液を送り出せない状態となってしまい、吐き気や冷や汗、意識消失等の症状が出てきます。
急に脈が1分間に140回以上にもなる場合には、危険な状態といえます。
〈頻脈になる病気〉
心房頻拍、心房細動、心房粗動、発作性上室性頻拍、心室頻拍、心室細動、WPW症候群など
徐脈(遅い脈)
〈徐脈について〉
通常より脈がかなり遅くなるタイプです。
徐脈になると、ふらついたり、目まいがしたり、動作時に息切れをする様になります。
極端にリズムが遅くなると脳へ十分に血液が送られなくなり、意識が無くなり、気を失ったりします。
1分間に40回程度まで低下した場合は、危険な状態といえます。
〈徐脈になる病気〉
洞不全症候群、房室ブロックなど
期外収縮(脈が飛ぶ・脈が抜ける)
〈期外収縮について〉
脈が一瞬飛んだり、リズムが乱れて、不規則なうち方をするタイプです。
自覚症状を感じない場合が多いですが、症状を感じる場合は、脈が飛んだり、胸の周辺部分に不快感を覚えたり、胸が一瞬つまったような感じがしたり、ドキッとしたりします。
これらの症状は単発の期外収縮によるもので、一瞬~数十秒で収まり、問題のない不整脈のことが多いです。
期外収縮が連発して起こる場合には、脳が血液不足になり、めまいなどの症状が現れることもあります。
〈期外収縮になる病気〉
心房性期外収縮、心室性期外収縮
特に注意が必要な不整脈
●命にかかわる「心室細動」
心室細動とは、心室が1分間に300回以上不規則に震えるように痙攣する状態のことで、死につながる不整脈です。心室細動は、心臓が原因で起こる突然死の原因のうち約8割を占めているといわれています。
心室細動が起こったら、すみやかにAED(自動体外式除細動器)で電気的な刺激を心臓に与えて、心臓の動きを正常な状態に戻すことが重要です。
心筋梗塞や心筋症の患者さんは、心室細動が出やすいため注意が必要です。
●脳梗塞や心不全の危険がある「心房細動」
心房細動は、心房が痙攣したように不規則に震え、結果として、脈が不規則に速くなります。
心房細動はすぐに命にかかわる可能性は低い病気ですが、心房細動の状態が続くと、一部の人では心房の中に血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが脳にとんでしまい 「心原性脳梗塞」と呼ばれる脳梗塞を起こすことがあります。
また、心房細動をきっかけに、全身に十分な血液を送り出すことができなくなる「心不全」という状態になってしまう場合があります。心不全になると、息切れ、むくみ、だるさなどの症状によって日常生活に支障が出ることがあります。
心房細動は心室細動に移行する恐れがあるため、早急に治療をする必要があります。
●ホルター心電図検査
不整脈の中には終日症状が続いているものもあれば、一日のうち数分だけ症状が出るものもあります。一過性の不整脈を診断するにはホルター心電図検査が最適です。
ホルター心電図は、携帯式の小型の心電計をつけたまま帰宅してもらい、体を動かしている時や、寝ている時に心電図がどう変化するかをみる検査です。
●心エコー検査・胸部レントゲン検査
心臓の大きさや動き、弁の異常などを確認するために、心臓エコー検査や胸部レントゲン検査を行います。
●血液検査
マグネシウムなどの電解質や甲状腺ホルモンなどの確認のための血液検査などを行います。
●連携医療機関にて行う検査
-
運動負荷心電図検査
-
心臓電気生理学的検査(EPS)
-
植え込み型心臓モニタ(ICM)
などを行うことがあります。
不整脈の治療
不整脈の治療は、不整脈の種類や自覚症状、重症度、基礎心疾患の有無(心筋症、心筋梗塞後、心臓の機能低下など)、合併症の有無、患者さんの生活習慣など、様々な要素を総合的に判断して決定します。
下記では一般的な不整脈の治療法をご紹介いたします。
●頻脈の治療
〈薬物療法〉
主に抗不整脈薬を使用した治療を行います。
心房細動の場合は、無症状でも脳梗塞を起こす危険性が高まるため、脳梗塞予防の薬(抗血栓薬)も処方することがあります。
〈カテーテルアブレーション治療〉
心臓の内部にカテーテルを挿入し、頻拍の原因となる異常な興奮を発する部位や異常な興奮が旋回する回路・伝導路を高周波通電により選択的に熱焼灼し、頻拍を根治する治療法です。
発作性上室性頻拍( WPW症候群や房室結節リエントリー性頻拍など)、心房頻拍、心房粗動、心房細動、心室頻拍などに有効です。
〈植込み式除細動器(ICD)〉
命に関わる不整脈を治療するための体内植込み型装置です。
心臓の動きを常時監視し、命に関わる不整脈が起こった場合には即座に電気ショックを発生させて不整脈を治療し、突然死を防ぎます。
●徐脈の治療
〈ペースメーカー植込み術〉
ペースメーカーによって心臓の電気信号を24時間監視し続け、患者さんの心臓リズムを整える必要がある場合にはペースメーカー本体から弱い電気刺激を送ることで脈拍を正常に戻します。
●期外収縮の治療
基礎心疾患がなく、症状もなく、不整脈の頻度も多くなければ特に治療はせずに経過観察の場合も多いです。
不快な症状が現れた場合や心機能が徐々に低下する場合は、薬物療法とカテーテルアブレーション治療を検討します。