心臓弁膜症
病気・治療を知る
心臓弁膜症とは?
心臓の4つの部屋、右心房、右心室、左心房、左心室に存在している血液の逆流を防ぐ「弁」に障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態を「心臓弁膜症」といいます。
心臓弁膜症には大まかに「狭窄症」と「閉鎖不全症」の2つのタイプがあります。狭窄症は弁の開きが悪くなって血液の流れが妨げられる状態です。閉鎖不全症は弁の閉じ方が不完全なために、血流が逆流してしまう状態です。
弁膜症は、はじめは弁という一部分の病気ですが、進行すると心筋という心臓全体の病気になります。症状はじわじわと進行していくので、体のほうが慣れてしまい、自覚症状がない場合もあります。弁膜症は自然に治ることはないので、心筋の障害が進行する前に治療をすることが非常に大切です。

心臓弁膜症の検査・診断
弁膜症の診断には心エコー検査を行います。心エコー検査によって、超音波を利用して心臓の大きさや動き、弁のどこがどのように病的なのか、どのくらい重症なのかについて詳しく調べることができます。
その他にも、血液検査や胸部レントゲン撮影、心電図検査を行います。これは、弁膜症が全身に影響を与えていないかを調べたり、同時に存在しうるその他の病気を見落とさないようにするために行います。

代表的な心臓弁膜症の種類
僧帽弁閉鎖不全症
●症状
僧帽弁が完全に閉じないため、左心室から左心房へ血液が逆流します。その結果、大動脈へ多くの血液を送り出そうとして左心室に負担がかかり、心臓の拡張が起こります。
進行すると呼吸困難やむくみが出現します。
●治療
内科的治療は、心臓への負担を軽くするために血管を広げる薬(血管拡張薬)などを使用します。
重症の場合は、「弁形成術」や「人工弁置換術」などの手術を行うことがあります。最近では「Mitra Clip留置術」というカテーテルを使用して僧帽弁の逆流部位をクリップでつまむことで血液の逆流を減少させる治療も広まってきています。
僧帽弁狭窄症
●症状
僧帽弁の開きが不十分なため、左心房から左心室への血流が妨げられます。その結果、左心房に血液がたまり、血栓ができやすくなります。
進行すると息切れ、咳(特に夜寝る時)、動悸、体重の減少が出現します。
●治療
まずは脈を遅くする薬や血栓を予防する薬を用いた内科的治療を行います。
重症の場合は、カテーテル治療や手術治療が必要になります。
大動脈弁閉鎖不全症
●症状
大動脈弁が閉じるべき時に閉じず、大動脈へ送り出された血液が左心室へ逆流してしまいます。逆流した分、多くの血液を送り出そうとするため左心室に負担がかかり、心臓が拡張します。
進行すると疲労、動作時の息切れ、寝ている時の呼吸の苦しさ、起坐呼吸(仰向けでは息苦しくて眠れないが座ると呼吸が楽になる)などが現れます。
●治療
基本的には薬による内科的治療を行います。
重症の場合は「大動脈弁置換術」や「弁形成術」などの手術を行うことがあります。
大動脈弁狭窄症
●症状
大動脈弁が開かなくてはならないときに完全には開かず、左心室から大動脈へ送られる血流の流れが妨げられ、左心室への負担が大きくなる状態のことです。さまざまな原因(動脈硬化、リウマチ熱、二尖弁など)により弁が硬くなり、血液が通過できる面積が狭くなります。
進行すると胸の痛み(狭心症)、失神、動作時の息苦しさ、両足のむくみなどの心不全症状が現れます。症状が出現するようになると突然死につながる危険性があるため、早急に治療が必要です。
●治療
代表的な治療は手術治療となります。
人工弁に置換する「大動脈弁置換術」や「経カテーテル大動脈弁留置術 (TAVI)」があります。