高尿酸血症
病気・治療を知る
高尿酸血症とは?
血液中の尿酸が多くなってしまった状態が高尿酸血症です。
診断基準としては、尿酸の値が7.0mg/dlを超えるものと定義されています。
尿酸はプリン体と呼ばれる物質から産生されます。プリン体は、細胞の新陳代謝の過程やエネルギー消費の過程、食品からつくられています。そのため、身体の中では、毎日尿酸がつくられ、尿や便として排泄されているのです。そのバランスが崩れると高尿酸血症になります。
尿酸値が高くなる原因
尿酸値の上昇には、肥満や食事などの生活習慣が大きく関わっています。
また、先天的に尿酸の代謝経路に問題のある疾患や、悪性腫瘍をお持ちの場合、利尿剤などを内服している場合にも尿酸値が上昇することがあります。
高尿酸血症と合併症
●急性痛風関節炎
〈症状〉
いわゆる痛風と呼ばれる発作的な関節の痛みを言います。その痛みは激烈で、一説には「風が吹いただけでも痛い」から痛風という病名になった、とも言われます。これといった誘引なく発作を起こす方がいらっしゃる一方で、脱水やスポーツ、飲酒などを引き金として起きることも知られています。例えば、日中にゴルフとビールを楽しんだあと、夕刻に痛風発作を起こす方がわりといらっしゃいます。
血液に溶けきれず結晶化した針状の尿酸塩が関節内に付着して強い炎症を起こすことが発症機序であり、結晶の比重から下肢の関節に多い傾向があります。ただし、肩関節や肘関節に生ずる場合もあります。
〈治療〉
発作時にはコルヒチン、非ステロイド系消炎鎮痛剤の内服を行い、ときには経口ステロイド薬も使用します。なお、血中の尿酸値の変動は発作の悪化・遷延化をきたすことがわかっています。このため発作が治まるまでは高尿酸血症自体の治療を新たに開始、もしくは強化することはなく、すでに行われている治療を中止することもありません。
●尿路合併症[腎機能障害(痛風腎)・尿路結石]
〈症状〉
血液をろ過するとともに、原尿からの再吸収と濃縮を行う腎臓は、関節についで尿酸が沈着しやすい部位です。これにより生ずる腎・尿路系の合併症には痛風腎と尿路結石があります。
痛風腎は慢性間質性腎炎の形をとり、進行すると腎不全となることがあります。腎機能低下はさらなる尿酸排泄能の低下をもたらし、結果として高尿酸血症が増悪するという悪循環に陥ります。
また、尿が酸性に傾くことで尿酸が溶けづらくなるため、尿路に尿酸結石や尿酸を核としたカルシウム結石ができやすくなります。腎臓、尿管、膀胱、尿道など尿路のどの部位にも生じ、該当する部位(例えば尿管結石なら背部から腰部)の強い痛みを自覚します。
高尿酸血症と心筋梗塞・脳梗塞
高尿酸血症・痛風がある人はメタボリックシンドロームに陥りやすく、高血圧や糖尿病、脂質異常症を合併する人が多くいます。これらの生活習慣病によって動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などの命にかかわる病気を発症するリスクが高くなります。
そのため、高尿酸血症と診断されたら、進行を抑えることが重要です。
高尿酸血症の治療
他の生活習慣病と同様に、まずは食事療法と適度な運動による肥満及びストレスの解消が基本です。
●食事について
プリン体含有量の多い食材(レバー類、いくら・たらこ、白子、えび、いわし、かつお、干し椎茸など)を控えましょう。
肥満になると尿酸を作りやすく排泄しにくい状態になりますので、食べ過ぎをやめて適正な体重に戻すことも重要です。
また、十分な水分を摂取することで尿量を増やし、尿酸の排泄を促進することも効果があります。
※腎臓病や心臓病により水分摂取量に制限が必要な方もいらっしゃると思いますので、飲水量については必ずご相談ください。
●お酒について
「ビール以外なら大丈夫!」という考えはNGです。
ビールに比してワインや蒸留酒は比較的プリン体含有量が少ないようですが、アルコール自体が尿酸値を上昇させる働きがあり、血液の酸性化や脱水を経て痛風発作を引き起こす場合もあるので注意が必要です。
●運動について
息がきれるほどの激しい運動(無酸素運動)は尿酸値が急上昇するためお勧めしません。
ウォーキングや自転車などの軽い運動(有酸素運動)を定期的に行いましょう。
また、ストレスは尿酸値を上げます。その解消にも運動は有効です。
●内服治療
合併症の有無と尿酸値によりガイドラインに従った内服治療を行います。
〈内服治療開始の基準〉
高尿酸血症でも、尿酸値が8.0mg/dL未満で過去に痛風の経験がなければ、まずは生活習慣を見直し様子を見ます。 尿酸値が8.0mg/dL台であれば、合併症の有無や患者の体質・体調から判断して薬物療法を開始する場合もあります。
尿酸値が9.0mg/dL以上になってしまうと、痛風発作や合併症を起こす危険性が極めて高いため、薬物療法を開始します。
治療目標は血清尿酸値6.0mg/dl以下です。
*腎障害,尿路結石,高血圧,虚血性心疾患,糖尿病,メタボリックシンドロームなど(腎障害と尿路結石以外は血清尿酸値を低下させてイベント減少を検討した介入試験は未施行)
(日本痛風・核酸代謝学会ガイドライン改訂委員会編:高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第2版,メディカルレビュー社,2010,p80.)
〈尿酸排泄促進薬〉
尿酸の尿中への排出を促進し、血中の尿酸値を減少させる薬です。
代表的な薬にベンズブロマロン、プロベネシドがあります。
〈尿酸生成抑制薬〉
プリン体が尿酸に変化する過程に関与する酵素の働きを阻害することで、血中や尿中の尿酸値を減少させる薬です。
代表的な薬にアロプリノール、フェブキソスタットがあります。
高尿酸血症のよくある質問
Q:尿酸が高くても、痛風にならなければ様子をみても大丈夫でしょうか?
尿酸値が高いと痛風になりやすくなるだけではなく、腎臓の働きを落としてしまったり、尿管結石を起こしてしまうことがあります。痛風も尿管結石も強い痛みを生じますので、尿酸値を指摘されたら無症状でも早めに診療を受けましょう。