top of page

糖尿病

病気・治療を知る

無症状ではじまる糖尿病

糖尿病とは、様々な原因により体がブドウ糖を必要十分に処理できない状態になり、高血糖が持続する疾患です。

通常はインスリンというホルモンの働きにより、血中のブドウ糖(グルコース)を細胞に取り込んでエネルギーにしたり、脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えたりすることで血糖値を下げる役割をしています。このインスリンの働きが弱くなったり、足りなくなることが血糖上昇の主な原因と言われています。

 

一般的には無症状であり、検診で初めて高血糖を指摘されてはじめて気づく方が多いです。

のどが渇く、多飲・多尿、急速な体重の減少、視力の低下などを自覚される場合には糖尿病の可能性を考慮する必要がありますので、受診をお勧めします。

しゅろのき内科クリニック
糖尿病の種類

1型糖尿病

インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が何らかの原因により破壊されることで、インスリン分泌が極度に低下もしくは消失してしまう疾患です。多くは10代で突然発症します。

1型糖尿病は放置すると急激な高血糖と昏睡を伴う糖尿病性ケトアシドーシスにより生命を脅かされる状態となります。このため、平時より種々のインスリン製剤を用いて強力に血糖コントロールを行う必要があります。

 

2型糖尿病

糖尿病患者さんの90%は、この「2型糖尿病」です。

1型と異なり、血液中のインスリンは枯渇していません。

しかし、加齢や遺伝的要因に加え、肥満や運動不足などの生活習慣の影響で、膵臓からのインスリン分泌能が低下するとともに、筋肉や脂肪組織でのインスリン抵抗性が増大(グルコース取り込み能が低下)し、血糖が上昇します。

糖尿病の診断・検査

糖尿病型

〈血糖値〉

  • 空腹時の血糖値:126mg/dl 以上

  • 随時での血糖値: 200mg/dl 以上

  • ブドウ糖負荷試験で血糖値: 200mg/dl 以上

のいずれか。

〈HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)〉

6.5%以上

しゅろのき内科クリニック 糖尿病の検査

*日本導尿病学会編:科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドラインより引用改変

糖尿病の合併症

症状がなければ、糖尿病の治療は必要ないと思われる方もいるかもしれません。

しかし、糖尿病の適切な治療を受けずに血糖が高い状態が続くと、おそろしい合併症が出現してしまいます。

合併症が進行するとQOL(生活の質)を大きく落とす原因となるため、糖尿病治療の目的の殆どはこの合併症の発症と進行の抑制であると言っても過言ではありません。

 

糖尿病は「全身の血管が侵される病気」と考えましょう。

無治療の状態で5~10年程経過すると「糖尿病性神経障害」、「糖尿病網膜症」、「糖尿病腎症」という糖尿病の3大合併症が出現します。また、糖尿病の方は脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高く、適切な治療をしなければ、健康な方と比較して約10年寿命が短くなるというデータもある恐ろしい病気です。

糖尿病性神経障害

糖尿病の合併症としては最も早期から出現し、罹病期間と相関しない場合もあります。高血糖により細い血管、神経が障害されるため、特に長い神経が走っている両足に異常な感覚が出やすいです。

ビタミンB群やアルドース還元酵素阻害薬、メキシレチンなどの内服治療の適応となります。

 

  • 抹消神経障害:手足のしびれ、冷え、つり
  • 自立神経障害:立ちくらみ(起立性低血圧)、発汗異常、排尿障害、便秘、下痢、勃起障害
  • 足部:足の感覚低下、足潰瘍、足壊疽
しゅろのき内科クリニック 糖尿病性神経障害

糖尿病網膜症

眼底には光を感じる神経細胞が集簇している部位があり、これを網膜と言います。微細な血管により供血されている非常に繊細な器官ですが、高血糖が長期間続くと血管が損傷し、視力の低下をきたします。

さらに進行すると新生血管の破綻による出血や牽引性に網膜剥離を起こし、失明することもあります。

定期的な眼科専門医の診察・治療(点眼薬やレーザー治療)により失明を回避できることもあるため、基本的には眼科専門の先生と連携しながらの診療を行います。

しゅろのき内科クリニック 糖尿病網膜症

糖尿病性腎症

腎臓は尿として過剰の水分と老廃物を排出するとともに、血液を浄化することで体の恒常性を維持するための臓器です。また、血圧の維持にも重要な役割を果たしています。

高血糖が持続することにより腎臓の糸球体が障害を受け、徐々に腎臓の機能が低下します。タンパク尿などの検査値異常から始まり、むくみや血圧上昇などの症状が生じます。

最終的には腎不全となり、血液透析が必要になる場合もあります。

現在、透析が必要となる方の原因の第1位は糖尿病です。

しゅろのき内科クリニック 糖尿病腎症

大血管障害(心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈疾患など)

持続する高血糖は、動脈硬化を進める働きが強いことも知られています。
このため動脈硬化により発症する虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害、閉塞性動脈硬化症は糖尿病患者さんにしばしば合併します。
また、糖尿病を合併していない場合に比べて疾患の重症度が高いことも問題となります。

糖尿病の治療

食事療法・運動療法

生活習慣病である2型糖尿病治療の基本は、やはり食事療法と運動療法です。

身長、体重、仕事量などから設定された1日の摂取カロリーを規則正しく摂り、耐容能に応じた運動を継続することが大切です。人によっては食事制限の遵守と定期的な運動のみで良好な血糖コントロールを維持できる場合もあります。

薬物療法

食事・運動療法のみでは十分な血糖コントロールが得られない場合や、初診でもあまりに血糖値が高い場合などには薬物治療を行います。具体的には経口血糖降下剤と注射薬(インスリン製剤、GLP-1アナログ)があります。

近年、糖尿病治療の進歩は目覚ましく、種々の薬理作用を持った経口薬が発売されています(ビグアナイド薬、スルホニル尿素薬、グリニド薬、アルファ・グルコシダーゼ阻害薬、DPP-4阻害薬、SGLT-2阻害薬など)。各々の長所・短所と患者さんの状態を考慮して投薬設計を行います。

また、インスリン製剤においても持効型溶解インスリンであるグラルギンの発売以降、安定した基礎インスリンの補充が可能になってきており、作用時間や混合率の異なる製剤も多いため、治療の幅が広がっています。必要に応じて、外来でのインスリン導入についてもご相談に乗ります。

通院の継続

糖尿病は残念ながら根治できる疾患ではありません。しかし、治療によって血糖値をコントロールできていれば、ほとんどの場合、合併症を防ぐことができます。糖尿病にはほとんど自覚症状がないため、医療機関で定期的に血液検査や尿検査を行い、身体の状態を客観的に知ることが重要です。

糖尿病のよくある質問

Q:「尿糖が陽性」だと糖尿病ですか?

尿に糖が出ているのは「血液中の糖が尿にもれている状態」ということです。一概に糖尿病と決め付けるのは間違いで、糖尿病と診断するには、次のステップとして血糖検査を受ける必要があります。

なお、糖尿病でも尿に糖が出ないこともあります。

Q:「尿糖が陽性」だと糖尿病ですか?

Q:糖尿病は遺伝しやすいですか?

糖尿病になりやすい体質は遺伝する場合があります。しかしご家族に糖尿病の方がいるからといって、全員の方が糖尿病になるわけではありません。「暴飲暴食や運動不足などの生活習慣の乱れ」と「糖尿病の遺伝体質」とが重なった時に糖尿病が発症する確率が高くなります。

Q:糖尿病は遺伝しやすいですか?

Q:かくれ糖尿病って何?

血糖値は食事からの時間によって大きく変動し、一度の評価では診断が難しいことが多いです。またHbA1cが基準値であるからといって糖尿病でないとは言いきれません。

​このような「かくれ糖尿病」の方を見落とさないよう、当院では外来での血糖値が高い場合、積極的に糖負荷試験による精査をおすすめしています。

かくれ糖尿病って何?
しゅろのき内科クリニック ドクターズ・ファイル
しゅろのき内科クリニック 医療トピックス
bottom of page