top of page

循環器疾患

病気・治療を知る

循環器疾患とは

心臓や血管に関わる病気

循環器内科では、心臓の病気や血管の病気を専門で扱います。

具体的には、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、心不全などの心臓に関わる疾患や、大動脈、肺動脈、末梢動脈などの血管に関わる疾患が治療の対象となります。

生活習慣病・動脈硬化を引き起こす病気

循環器疾患の多くは、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病による動脈硬化が原因となって起こります。そのため、当院では生活習慣病の診断・治療を行い、病気の早期発見や予防にも力を入れています。将来の循環器疾患の発症リスクを低くするためにも、生活習慣病の管理はとても重要です。

循環器内科受診のきっかけ

このような症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

日本循環器学会 循環器専門医の院長がしっかりとお話をお聞きし、診察いたします。

 

  • 動悸(胸がドキドキする)が収まらないことがある

  • 脈が乱れたり、飛んだりする

  • 歩行中や運動時の息切れ

  • 横になったときなどに息苦しくなる

  • めまい・ふらつき

  • 気を失ったことがある

  • 血圧が高めだ

  • 唇や耳などの皮膚が紫色に変色している

  • 胸に痛みを感じることがある

  • 胸が締め付けられるような違和感を覚える

  • 手足や顔面、首などがむくんでいる

  • 健康診断などで心臓の異常や生活習慣病を指摘された

「血管年齢」をご存知ですか?

「血管年齢」とは血管の老化度、つまり動脈硬化がどれだけ進んでいるかをあらわすものです。“人は血管とともに老いる”(米国の医学者ウイリアム・オスラー博士)という言葉があります。血管の老化は血管壁が厚く、硬くなって柔軟性が失われ、血液の通り道が狭くなる現象で、これが動脈硬化です。

日本人の三大死因は がん、脳血管疾患、心疾患です。そのうち脳血管疾患と心疾患は動脈硬化が危険因子になるため、早期発見が大切です。血管を健康な状態に保ち、動脈硬化性疾患の代表である脳血管疾患、心疾患の発病予防に結びつけることが、健やかに老いるための必須条件といえます。

動脈硬化には症状はなく無症状で進行します。そのため、動脈硬化の進行度合いは検査をしないと分かりません。当院では動脈硬化が疑われる方や生活習慣病の方に対して、動脈硬化検査(ABI)をおすすめしています。動脈硬化検査(ABI) によって、動脈の硬さ、動脈のつまり、血管年齢が分かります。

しゅろのき内科クリニック
しゅろのき内科クリニック ドクターズ・ファイル
しゅろのき内科クリニック 医療トピックス
bottom of page