その他の疾患
病気・治療を知る
風邪
風邪の正式名は「かぜ症候群」といわれる病気です。この「かぜ症候群」は主に、体の鼻や口、喉、食道、気管など空気の通り道となる呼吸器にみられる急性炎症のことを指します。原因の8割以上は、ウイルスによるものといわれており、ウイルスにより症状は変わる傾向があります。
通常、風邪は7~10日程で改善すると言われています。
10日以上症状が続く場合は、風邪以外のの病気の可能性もあるため、医師に相談しましょう。
●インフルエンザ(12月~3月に流行)
[主なウイルスの種類・症状]
-
インフルエンザ・ウイルス(A型・B型)/発熱、咳、鼻水、喉の痛み、頭痛、倦怠感、関節痛
●夏の風邪
[主なウイルスの種類/症状]
-
アデノウイルス/発熱、のどの痛み
-
エンテロウイルス/発熱、胃腸炎、発疹
●冬の風邪
[主なウイルスの種類/症状]
-
コロナウイルス(旧型)、RS ウイルス/発熱、咳、鼻水
●冬の風邪
[主なウイルスの種類/症状]
-
ノロウイルス、ロタウイルス/発熱、嘔吐、下痢、腹痛
花粉症
●花粉症の主な症状
花粉症とは、花粉に対し人間の体が起こすアレルギー反応全般をいい、
-
発作性反復性のくしゃみ
-
水様性鼻漏(はなみず)
-
鼻閉(はなづまり)
を主な症状とします。
●花粉症のしくみ
病原体などの異物(=抗原と言います)を体から除去しようとする働きを免疫と言いますが、過剰な免疫応答により体に障害を生じた状態がアレルギーです。
大きく4つに分類されるアレルギーのうち花粉症はI型で、抗原である花粉に対する特異的な免疫グロブリンE(IgE抗体)を介する即時型の反応が特徴です。
一度花粉が体に入りこれを抗原として認識(感作)すると、体は花粉を記憶します。次に花粉が体に入って来た際にはこの異物を排除しようと、速やかに肥満細胞(免疫に関わる細胞)より種々の化学伝達物質(ヒスタミン、ロイコトリエン、プロスタグランジンD2、トロンボキサンA2など)が放出されます。これらの化学伝達物質の働きにより、立て続けのくしゃみや鼻水、鼻づまり、目の痒み、目の充血、涙などの症状を引き起こすのが花粉症の仕組みです。
このような仕組みゆえに、一度花粉症にかかってしまうと根治することは難しく、例年花粉の季節には症状に悩まされることになるのです。
●増えている花粉症
現在、日本人の5人に1人が花粉症とされ、年々増加の一途をたどっています。
また、その大半はスギ花粉症の患者さんです。原因は食生活や住環境、家族構成の変化により、免疫の状態が複雑化していることや、大気汚染、花粉が繰り返し飛散しやすい都市部のアスファルト道路など、さまざまな要因が考えられています。更に、戦後の高度経済成長期に大量に植林したスギやヒノキの樹齢が40年を超え、花粉の量が著しく増加しているのも原因の一つといわれています。
●花粉症の検査・治療
問診を行うとともに、血液検査によって抗原を特定し、どのような花粉に対するアレルギーが生じているのかを確認します。その上で、抗原回避(花粉を近づけない環境整備)および薬物療法を中心に治療を進めます。
〈抗原の回避〉
花粉症では花粉の回避により症状の軽減が可能であり、マスクやメガネを着用することによって花粉の侵入数を減少できることが実証されています。
〈投薬〉
前述の通り、花粉症には種々の化学伝達物質が関わっているため、これらの働きを抑える薬剤の内服が治療の中心となります(第二世代坑ヒスタミン薬、坑ロイコトリエン薬など)。
治癒の難しい花粉症は、出来うる限り症状を抑えることで花粉飛散時期の生活の質(Quality of Life)を改善することが治療の目標となります。しかし、重症の患者さんも多いため、複数の薬剤が必要となることもあります。
さらに、内服薬だけでは十分な症状の改善が望めない場合には、鼻噴霧用ステロイド薬なども併用します。また、眼症状(アレルギー性結膜炎)を伴うことも多いため、点眼薬を用いることもあります。
いずれの場合も根気よく治療を継続することが重要です。
〈初期治療〉
毎年の花粉の飛散は2~5月頃ですが、飛散が始まる2週間前(症状の出る前)から薬を飲み始めることで、季節初期の症状を軽くすることができることが確認されており、初期治療(季節前投与法、予防投与法)が確立されています。
例年花粉症に悩まされる方は、花粉飛散情報に注意して、早めの治療開始を心がけてください。
〈アレルゲン免疫療法〉
現在、スギ花粉症に対しては皮下免疫療法と舌下免疫療法があります。舌下免疫療法は皮下免疫療法と比較して重篤な副作用が少なく、長期的な治癒も望める治療法です。当院にて治療可能ですのでお気軽に院長まで相談してください。