top of page

睡眠時無呼吸症候群

病気・治療を知る

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は、文字通り寝ている間に何回も呼吸が止まる病気です。我が国における睡眠時無呼吸症候群の罹患者数は200~300万人を越えると言われ、もはや国民病と言っても過言ではありません。

皆さんに知っていただきたいのは、睡眠時無呼吸症候群は単に呼吸が止まるだけの病気ではないということです。無呼吸によって心臓、脳、血管に負担がかかり、高血圧症、脳卒中、狭心症、心筋梗塞など循環器病を合併する危険性が高まることが分かっています。

睡眠時無呼吸症候群のサインとして「いびき」が現れることが多いため、いびきが気になる方は一度検査をお勧めいたします。

「いびき」は無呼吸のサイン

睡眠時無呼吸症候群の患者さんの多くは、いびきが認められます。

昼間の眠気を自覚される方もいますが、特に自覚がない方も多く、なかなか自分だけではわかりにくい病気です。

周りの人から寝ている時のいびきや無呼吸を指摘されている方は、ぜひ睡眠時無呼吸症候群を治療する医療機関を受診しましょう。

そして、周りでいびきがひどい方や寝ている間に呼吸がしばしば止まる方がいたら、ぜひ受診を勧めてあげてください。

しゅろのき内科クリニック 睡眠時無呼吸症候群
どうして呼吸が止まるのか

睡眠時無呼吸症候群は大きくわけて「閉塞型」と「中枢型」の2種類あります。

「閉塞型」の睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群の患者さんのほとんどが、閉塞型の睡眠時無呼吸症候群です。

通常では、仰向けになって入眠しても鼻や口から入ってきた空気は滞りなくのどを通過して気管・肺に入ります。

しかし、首周りの脂肪や舌根沈下などが原因となり、入眠するとのどが狭くなり、空気が通りにくくなることがあります。

この時、狭いのどを空気が通過しようとして抵抗が生じ、「いびき」が発生します。さらに気道が完全に閉塞してしまうと「無呼吸」となります。

しゅろのき内科クリニック 睡眠時無呼吸症候群

「中枢型」の睡眠時無呼吸症候群

脳、神経、心臓の疾患が原因となり、筋肉の動きも含めて呼吸そのものが停止することで「無呼吸」となるタイプです。

*閉塞型と中枢型の両方の原因が認められる場合「混合型」と呼ばれています。

睡眠時無呼吸症候群患者さんは循環器病を合併しやすい

「いびきがうるさい」「睡眠時に呼吸が止まる」だけが、睡眠時無呼吸症候群の問題ではありません。

実は、睡眠時無呼吸症候群は高血圧症、脳卒中、狭心症、心筋梗塞など循環器疾患と密接な関係があると明らかになっています。睡眠時無呼吸症候群の患者さんでは、心筋梗塞や脳卒中を発症する確率が、そうでない患者さんに比べて高いことがわかってきています。それだけでなく、糖尿病を悪化させたり、高血圧や不整脈の原因になったりすることもわかってきています。

このように睡眠時無呼吸症候群は心臓や血管、代謝の病気の発症や悪化に広く関与している可能性が高くなっており、睡眠時無呼吸症候群の治療を行うことで、突然死や循環器疾患、生活習慣病の悪化を予防することにつながります。

睡眠時無呼吸症候群患者さんの合併リスク(健常者と比べて)

  • 高血圧症/約2倍
  • 狭心症・心筋梗塞/2〜3倍
  • 慢性心不全/約2倍
  • 不整脈/2〜4倍
  • 脳卒中/約4倍
  • 糖尿病/2〜3倍

*循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン2008-2009合同研究報告)Circ J74(Suppl. II). 963-1084, 2010.

睡眠時無呼吸症候群の検査の流れ

1:問診

いびきや日中の眠気、既往歴などについて質問されますので、ご自身の現在の状況をお答えください。

その他、必要に応じて採血や心電図、肺機能検査などを行う場合もあります。

2:ご自宅にて睡眠の状態を検査(睡眠簡易検査)

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、まず「簡易睡眠モニター」と呼ばれる装置で睡眠時の呼吸の状態を検査します。この装置で測定するのは、主に鼻や口での気流、血液中の酸素濃度(動脈血酸素飽和度: SpO2)です。この装置は貸し出し可能で、自宅でも検査ができるので、お仕事や日常生活をそれほど心配せずに検査することができます。

 

睡眠簡易検査は、睡眠時無呼吸症候群の治療効果判定の検査として行うこともできます。

睡眠時無呼吸症候群検査機器.jpg
睡眠時無呼吸症候群の診断

睡眠時無呼吸症候群の重症度は、AHI(Apnea Hypopnea Index:無呼吸低呼吸指数)で表し、一晩の睡眠を通して、1時間あたりの無呼吸や、低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度をもとに診断していきます。

AHIが5回以上認められ、日中の眠気などの自覚症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
AHIが40以上で眠気など睡眠時無呼吸症候群の症状が明らかな場合、CPAP療法の対象となります。

※AHIが40未満の場合は、さらに精密検査(PSG検査)が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の治療:CPAP療法

当院では経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP:シーパップ)療法を提供しております。CPAP療法は、鼻にマスクをあて、そこから空気を送りだすことで塞がっている気道を広げ、呼吸が出来るように改善をします。

 

睡眠時無呼吸症候群の治療には幾つかの方法がありますが、その中で治療効果やその根拠などデータがはっきりしているのがCPAP(シーパップ)療法です。

しゅろのき内科クリニック CPAP療法
しゅろのき内科クリニック 睡眠時無呼吸症候群

CPAP療法は睡眠時無呼吸症候群の重症度基準を満たした患者さんに対し、保険診療としての治療が認められている治療法です。保険診療の条件として、月に一度のクリニック受診が必要となります。病気や治療状態の変化を見逃さないためにも、必ず月1回の外来受診をお願いいたします。

しゅろのき内科クリニック ドクターズ・ファイル
しゅろのき内科クリニック 医療トピックス
bottom of page