生活習慣病
病気・治療を知る
無症状で進行する生活習慣病
生活習慣病はその名の通り、生活習慣が原因で発症する疾患のことです。
偏った食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過度のストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なることで発症のリスクが高くなります。
生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症などがありますが、これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。
静かに病気が進行するため、生活習慣病は「サイレントキラー」と呼ばれ、本人の気付かないうちに動脈硬化を進行させます。その結果、ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすことがあります。

ご相談のきっかけは健康診断
生活習慣病は自覚症状がほとんどないため、健康診断で指摘されて初めて気づくことが多いです。
罹患を知りながら医療機関を受診せずに放置している方も多いですが、生活習慣病は治療によって改善できる病気ですから、ぜひご相談いただきたいと思います。
現在、治療中の方や治療を途中でやめた方も、質問や不安などありましたらご受診ください。
【ご相談ください】
-
検診結果で「再検査」「異常あり」と判定されたが治療せずに放置している。
-
無症状だから検診を受けていない。
-
数値が改善したので、治療をやめてしまった。
-
メタボリック・シンドロームと言われた。
-
検診で血圧や血糖値、コレステロール値、尿酸値などの異常を指摘された。
-
治療を続けているが、なかなか改善しない。
-
生活習慣病治療のモチベーションの維持がむずかしい。
生活習慣病を放置するとどうなる?
高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症などの生活習慣病は、命にかかわる合併症の危険性が高まります。
生活習慣病は治療せずに放置すると、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、脳卒中など血管性の病気へと進行しやすいのです。治療をしなければ、ある日突然、倒れてしまう・・・ということになりかねません。
たとえ命が助かっても、重篤な後遺症を残すかもしれません。そうなれば患者さんご自身もご家族も大変な思いをしてしまいます。私は患者さんがそのような状態になることを何としても防ぎたいと考えています。
不健康な生活習慣
-
不適切な食生活
-
運動不足
-
喫煙
-
過度の飲酒 など
生活習慣病
-
メタボリック・シンドローム
-
糖尿病
-
高血圧症
-
脂質異常症 など
重症化・合併症
-
狭心症、心筋梗塞
-
脳出血、脳梗塞
-
糖尿病の合併症(失明、透析)など
生活習慣病の治療
●オーダーメイドの治療
当院ではまず採血検査などにより病状を把握し、「食事」と「運動」を主軸とした生活習慣の見直しをご提案します。必要に応じて投薬による治療を行います。
年齢やお仕事によって生活習慣はお一人おひとり異なりますので、個々に合わせた目標設定を行います。
当院では医学的見地からアドバイスさせていただくのはもちろん、皆さまのライフスタイルやご希望も考慮した治療計画をご提案させていただきます。

●継続治療・定期検査の重要性
定期的に受診いただき、改善した生活習慣を継続することが合併症予防につながるため、患者さんご自身に治療の目的や必要性をご理解いただくことが大切だと考えています。
そのため当院では、丁寧な説明ときめ細やかな検査を行います。
〈丁寧な説明〉
治療内容や必要性を患者さんご自身にご理解いただくことを重視しています。
結果説明は、前回の結果をふまえながら1つひとつの項目に対して説明いたします。
〈きめ細やかな検査〉
患者さんのご了解がいただければ、基本的には3ヵ月に1回は採血、採尿を、半年に1回は胸部エックス線撮影と心電図を取らせていただいています。
数値や画像という形で治療効果が分かることも、治療へのモチベーション維持につながります。
生活習慣病のよくある質問
Q:生活習慣の改善が難しいのですが・・・
いきなり生活習慣を大きく変えるのは難しく、治療の中断につながりやすくなります。
年齢やお仕事によって生活習慣はお一人おひとり異なりますので、個々に合わせた目標設定を行います。食生活や運動習慣を改善しにくい場合は、ぜひ正直にお伝えいただきたいと思います。一緒に取り組みやすい方法を考えていきましょう。
また、生活習慣病のほとんどは無症状のことが多いため、定期的に検査をお受けいただき、数値や画像で「治療の効果」を見ることがモチベーション維持につながる方も多いです。